東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
「すし屋のカウンターは緊張する」「すし屋のカウンターでの食事は、怒られそうで下手なことできない」などとよく聞きます。
そこで、今回は、すし屋のカウンターと今までに見たことのある「どうだろう?」と思う人についてお話ししたいと思います。
「マナー」だとはいいません。なぜなら、その時々で変わるものだからです。しかし、カウンターのあり方を知れば、あとはその場の雰囲気、お店の雰囲気などで対応を変えられるのではないでしょうか。
すし屋のカウンター席
すし屋のカウンター席は、見ず知らずの人と一緒に食事を味わうことになります。
他の人と食事を楽しむことはもちろん、お好みでの注文をし、目の前で握ってもらい、タイミングを見て提供してくれる職人さんとの間合いを楽しむのも醍醐味ですよね。
勘違いしてない?
「今日は奮発かな?」と思わざるをえない、後日、「すし屋のカウンターで食事したんだけどさー」と自慢げに話をしそうな、カウンター席をステイタスにしているだろう人は、何か勘違いしているように見えることがあります。
カウンター内にいる職人さん、スタッフなどとの会話を楽しめず、他のお客様に迷惑な態度、自分たちの世界に入り込み、それでいて偉そう…など、「なぜカウンター席にきたのだろう?」と思われる対応をしている気がします。
すし屋のカウンター席の常連さん
すし屋のカウンターに座る人は、食事の仕方に慣れていて、粋に感じる人が多い気がします。
「お勧め何?」などと聞かず、自分の好きなものを好きなタイミングで自然と注文している人が多い気がします。
店員さんや職人さん、周りのお客様との会話を楽しむ人もいます。
常連さんはそのお店を応援してくれ、お店を守ってくれる存在です。そこに馴染める人は、その場の雰囲気を悪くせず、最低限のマナーを守れる人でしょうね。
皆が気持ちよく過ごす為に…
すし屋だけではありませんが、すし屋は妙なしきたりがあると思われ、特別視されている気がします。しかし、どこのお店に行ってもその場の雰囲気を悪くするのはよくないですよね。
私は定期的に運動をしているのですが、大体同じメンバーで毎回顔を合わせ、名前は知らずとも挨拶をし、その場の雰囲気をよくする仲間が多くいます。しかし、結構年配の女性で、挨拶もできず、子供のような対応をする、自分勝手な人もいます。スタジオの雰囲気も悪くするし、お店にも迷惑だなと感じます。業界は違えど、お客さんとお店という点では一緒。そういう年の取り方はしたくないですよね。
挨拶は基本。また、提供してくれる人(店側)への感謝、尊敬の気持ちも大切。
私は個人的に色々なお店のレビューをチェックし、お店の雰囲気、お客さんの質を参考にしています。最近は、「俺・私は客だ!」と言わんばかりのレビューをする人が多く感じますが、日本人の良さである、感謝の気持ちが減っている気がします。また、「店に行かないでレビューだけ書く、嫌がらせ?」と思うレビューも見ます。
すし店のレビューでは、コメントによって、「このレビューは常連ではないな」「こいつの態度も悪いだろうな」「迷惑な客だっただろうな」などと、お客さんの質がよくわかります。
他人を評価する前に自分の態度を客観的に見て、態度を改めることも大切ですよね。
確かに店の態度が悪いこともありますが、自分の態度が変われば相手も変わるはずです。
すし屋のカウンターで気持ちよく過ごす為に…
大声で話したり、忙しい職人さんの前でうるさくしたり、しつこく話しかけたり、周りに迷惑をかけないことが大切です。
また、カウンターで食べるなら、置きっぱにせずに鮮度が落ちないうちに食べたり、お好みで頼んでいるのにずっと話していて、出した寿司に見向きもしないまま、海苔を乾かしてしまったり、カウンターにできた寿司を置いたままずっと話を続けたり…カウンターに座る必要がない場合は、テーブル席をお勧めします。
自分たちの世界に入りたい場合は、お店も自分も、他の常連さんも嫌な思いをしないで済むように、テーブル席がいいですね。
まとめ
すし屋だけではありませんが、周りへの配慮が大切。
すし屋のカウンターで食事をするのなら、間合いも大切ですね。
YOUTUBE
江戸前寿司について学びませんか?
YOUTUBEにてすし関連のことを配信しています。
「すし」を通して、「おもてなし」を学びたい方や「すし」に詳しく知りたい方は、実践講座をお勧めします。
東京に観光へ来た方は観光客向けツアー。
下町とすし どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」「日本人として外国人とコミュニケーションを取る方法」をプレゼント中!