東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
食欲の秋、読書の秋、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋など、色々な「○○の秋」がありますよね。

皆さんは「何の秋」ですか。
秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されることもあります。
「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景に、動物が冬を越えるために、本能的に多くの栄養を取り込もうとするという説や、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるのでは?とも言われています。
今回は、秋の味覚の一つ、「鯖」を紹介したいと思います。
サバは秋の魚?

暖かい時期(3~8月 日本近海種)に産卵して、冬に向けて脂がのる回遊系のマサバは「秋が旬」。
とはいえ、現在は一年中食べられるのではないでしょうか。
南北に回遊する魚のため、「秋サバ」の基準は全国区ではなく、地域によって異なります。九州などでは「寒サバ」と言われ、冬以降に美味くなります。
とはいえ、輸送機関が進んでいるのでなんともいえないかもしれません。
とはいえ、旬の食べ物は栄養価も高く、時期外れのものよりも安く購入できるのでおすすめです。
マグロやアジなどと並んで世界的に消費量の多い鯖
鯖は、地域によって色々な食べ方をされてきました。




など
秋のサバはマグロのトロよりうまいとも言われています。
鯖のことわざ
鯖の生き腐れ
新鮮なサバだと思っていても、実際には腐り始めていて、中毒することがあるという例えで、
鯖の腐敗が早いことから、鮮度が高いように見えても、内側の肉の方はすでに腐っていたりするという意味。
鯖読み
数字をごまかす意味として江戸時代から使われている語で、 サバは傷みやすい魚で、数も多かったため、早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを言うようになり、数や歳をごまかす意味に転じたとする説がある。
秋鯖は嫁に食わすな
・秋鯖のうまさを表す喩え
・姑の嫁いびりや「鯖の生き腐れ」に当たらないようにと言う親心
・秋のサバは脂肪が乗っていても子がないので、縁起を担いで嫁に食わすなと言う心遣い
という説もあります。
Youtube
まとめ
秋鯖はトロより美味しいと言われています。
今年も美味しい食べ物をたくさん食べられるといいですね!
「すし」を通して、「おもてなし」を学びたい方や「すし」に詳しく知りたい方は、実践講座をお勧めします。
東京に観光へ来た方は観光客向けツアー。
下町とすし どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」「日本人として外国人とコミュニケーションを取る方法」をプレゼント中!