東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
「海老で鯛を釣る」ということわざをご存知の方も多いのではないでしょうか。では、なぜ、「海老」なのかご存知ですか。
今回は、なぜ「海老で鯛を釣る」というのかを調べてみました。
ことわざとは
ことわざとは、
「鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことと言われ、その文化に属する者の思考に、意識的あるいは無意識的な影響を及ぼすもの」
「海老で鯛を釣る」の意味

「少しの元手または労力で大きな利益を得ること」の例えです。
「海老で鯛を釣る」の由来

「海老で鯛を釣る」の由来は諸説あり、
・鯛を釣る際、よくエビが餌として使われることから
・小さくて安い海老を餌にして、高価な鯛が釣れたから
・小さな海老で鯛を釣る釣り人を見た人が、商売の秘訣を思いついたから
・七福神で有名なえびす大神は、釣り竿と鯛を持っているから
Youtube
参照:Wikipedia goo辞書 仕事の秘訣 語源由来辞典
まとめ
どんな由来にせよ、日頃から良い行いをすることで、「海老で鯛を釣る」ことができるかもしれませんね。
NPOにて無料講座を予定しています。詳しくはこちら。
寿司ネタにしても、歴史や文化を一つずつ学び、マナーを守りながら、自分なりのすしの楽しみ方を見つけられたらいいですね。
そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。
新講座もお楽しみいただけたらと思います♫