東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんのイメージするすし職人はどんな人ですか?
・がんこ
・気難しい
・こわい
など、すし職人はちょっとこわいイメージがある人も多いのではないでしょうか。
もしも、すし屋がイケメンだったらあなたは通いますか。
今回は、江戸時代のすし売りの話をしたいと思います。
江戸期の歌


『天言筆記』(1846年)にこんな歌があります。
「坊主だまして還俗させて、いなりのすしでも売らせたや」
墜落した僧侶を稲荷信仰でよみがえらせればいいという、宗教をからかう意図があると言われています。
江戸時代の稲荷寿司

当時の稲荷寿司は海苔巻きなどのように細長く、一本16文、半分8文、一切れ4ぶんと切り売りされていました。
細長い稲荷寿司は、埼玉県熊谷市妻沼の郷土料理として現存しています。
替え歌


江戸期の歌で、『天言筆記』(1846年)を替え歌した歌があります。
「坊主だまして還俗させて、こはだのすしなど売らせたや」
という歌です。
昔の坊主は美男が多かったので、寿司を売らせてみたいということだそうです。
Youtube
まとめ

「ジャニーズ系」という言葉がありますが、昔の坊主はジャニーズ系だったというイメージでしょうか。
好みはそれぞれあると思いますが、ジャニーズ系のすし屋がいたら、毎日売れすぎて大変だったかもしれませんね。
まさに、スシ王子!
すし好きな方や物知りイケメンになりたい方はこちらの講座をお勧めします。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!