兵庫県の「すし」

SUSHI / すし

東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

皆さんが「すし」と聞いて思い浮かべる「すし」はなんですか?

「握り寿司」を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、日本には数多くの「すし」が存在します。

今回は、兵庫県の「すし」をいくつか紹介したいと思います。

関西・中国・四国地方の「すし」

関西・中国・四国地方には、大阪ずしをはじめ、さまざまな種類の箱ずしがあります。

兵庫県とは

兵庫県は関西地方にあり、県庁所在地の神戸市は、山に囲まれた国際的な港町で、大阪と京都の西に位置します。神戸市内には、賑やかな中華街、三ノ宮駅周辺の活気溢れる繁華街があります。海辺の風景が広がる神戸ハーバーランドには、高級店が立ち並びます。日本を代表する銘柄、神戸牛専門のステーキハウスもあります。

コノシロの押しずし

コノシロは成長によって名前が変わる「出世魚」で、小さい時は「コハダ」と呼ばれている。

コノシロを酢につけ、握ったご飯にのせ、箱に入れて押す。姫路地域の秋祭りのごちそう。

くされずし

赤穂地方に伝わるツナシ(コノシロの稚魚)のなまなれ。ツナシを背開きにして内臓をとり、塩で締めます。その後、塩出しをして酢で締めた後、すし飯をつめ、桶にたでの葉を敷き、重石をして、約2週間発酵させる。サバでも同じようにして作られている。

Youtube

参考:Google 兵庫県 宍粟市 伝統料理・郷土料理

『すしから見る日本 日本全国さまざまなすし』(川澄健 監修)

『現代すし学』 (大川智彦 著)

まとめ

その土地ならではの環境と昔の人の知恵からできた「すし」が日本全国にありますね。

そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。

「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!

LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!

<すし付き 対面講座>

すし屋のカウンターでお好みで注文できるようになろう!

<オンライン講座>

すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!

すし屋で気軽に刺身と握り寿司を食べられるようになろう!

<動画講座>

寿司の世界へご案内!

ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。

タイトルとURLをコピーしました