東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
寿司屋で寿司に使い材料のことを「ネタ」と言いますか?「タネ」と言いますか?
今回は、寿司「ネタ?」か「タネ?」についてお話ししたいと思います。
「ネタ?」「タネ?」

寿司屋では寿司に使う材料を「ネタ」「タネ」などと言います。これは、どちらでもOKです。
元々は「種」と言っていた?

元々「種」と言われていた様ですが、江戸時代に逆さま言葉が流行って「ネタ」という様になったと言われています。
例えば、「新しい」は「あらたしい」から、「あたらしい」と読まれる様になり、それが定着したなどと言われています。
そのため、「タネ・ネタ」どちらでも問題なしということです。
Youtube
参照:みんなの寿司ワールド(小川洋利 著)
まとめ
業界用語などと言われる言葉がありますが、江戸っ子は、略語や逆さ言葉など、言葉遊びが好きな様ですね。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
すしの歴史はもちろん、すし屋ですしを気軽に食べられるように学びたい方はこちらの講座をお勧めします。
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。