こんなことで悩んでいませんか。
・すし屋へ行ってみたいけど、格式が高く入りにくい
・すし屋へ行ったけど、大将に怒られそうで食べ方に自信がなく、楽しめない
・外国人を連れて行ったけど、「すし・すし屋」のことを知らないので、質問に答えられない
・寿司通ってなんだろう?
・すし屋のカウンターで食事をし てみたい
・すし屋でのマナーがわからない

・会場が遠くて受講できない
・自宅で学習して地元に行きつけのすし屋ができたらいいな
・地方に住んでいて受講できない
など
Susyʼs Zooはあなたの疑問を解決します。
このセミナーがおすすめの方
- 握り寿司とちらし寿司を気軽に食べられるようになりたい方
- すし屋へ気軽に入れるようになりたい方
- すし屋ですしを気軽に食べられるようになりたい方
- 握り寿司とちらし寿司について詳しくなりたい方
- すし屋での振る舞いで気をつけることを知りたい方
- カウンター席ですしを食べてみたい方
- 大将や常連客とコミュニケーションをとってみたい方
- すし好きで、すしについて詳しく知りたい方
- すし屋の「おもてなし」とは何かを知りたい方
- 地元に行きつけのすし屋を作りたい人
- 地方に住んでいて受講できない人
- 気軽にすし屋へ行ってみたい人
セミナーで得られるメリット
- どの店でも対応できるように基本を身につけられる
- 「すし屋へ行ってみよう!」と勇気を持てる
- 自信を持って、握り寿司とちらし寿司を食べられるようになる
- 握り寿司とちらし寿司に詳しくなる
- すし文化・日本文化を学びながらすし屋へ行く準備ができる
- おもてなしの基本を知ることができる
講座内容
江戸前寿司伝道師のすし屋の娘直伝!
①Zoomにて開催
受講する際に意識してほしいことをお伝えします。意識して受講してみてください。

①おもてなし
おもてなしとは何か?
「おしぼり」の歴史や相互関係について学びます。

②すしの歴史
起源・納税品のすし・いくつかある「すし」の漢字の違い・「江戸前寿司とは?」・江戸時代に人気だったすしと大正時代に人気になったネタとは?
③すし屋の符牒
もともと「お客さんにわからないよう、カウンター内では“隠語”を使う」のが、すし屋のルールでした。
「あがり・むらさき・なみだ・おあいそ」の由来と意味を学びます。
④すし屋のメニュー
握り寿司の特徴と注文の仕方
握り寿司が全国に広まった理由とすしの大きさの変化
握り寿司に見る寿司職人の配慮
巻き寿司と海苔巻きの歴史
鉄火巻きの由来
ちらし寿司の特徴と注文の仕方
現在のちらし寿司ができるまでの歴史
海鮮丼と江戸前ちらしの違い
⑤すし屋での振る舞い
良い関係を築くためにできる事
予算が心配な場合の注文方法
⑥豆知識
知っているとプラスですし屋を楽しめる?豆知識を学びます。

⑦美味しい食べ方
いただきます・ごちそうさま
手か箸かと江戸時代のすし屋から見るすしのあり方
・職人に失礼なすしの食べ方など

・質問や疑問を解決
・個々に寿司を食べる
・すし付き講座を受講する など
お楽しみください。
申し込み詳細
80分
*所要時間は人数により異なります
<開催時間>
11時/12時/13時/14時/15時/16時/17時/18時/19時
<言語>
日本語
<金額>
一人 3,500円
*オンライン「すし屋で気軽に刺身と握り寿司を食べられるようになろう!」
オンライン「すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!」
セット受講
1人
<支払い>Square
ご利用可能なカード:VISA/ Master/American express