東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんはサーモンを食べますか?それとも鮭を食べますか?
寿司屋でサーモンを売られる様になったのは最近のことです。
今回は、「江戸にはサーモンはなかった?サーモンと鮭の違い」のお話しです。
サーモンと鮭の違い

英語でサーモンは鮭、トラウトは鱒です。
一般的に海で育ったモノがサーモンという扱いですが、日本の鮭鱒と同じで川で育ったり、海で育ったりするものもあるため、しっかり分けられていません。サーモンは養殖、鮭は天然で使われることがほとんどです。鮭は生では食べる事ができません。
サーモンと回転寿司

ニジマスを海で育てて大きくしたものをサーモントラウトと呼びます。海で育ったらサーモンと考えるとトラウトなのにサーモンになります。
タイセイヨウサケはアトランティックサーモン、サーモンと呼ばれます。
元々回転寿司から出てきたサーモンは、このアトランティックサーモンのこと。ノルウェーが日本にサーモンを食べてもらおうとしたのが発端です。
鮭の歴史


江戸時代には関東の川でもサケの遡上がよく見られました。
江戸に入荷する鮭のほとんどは、塩鮭で、しっかり塩が効いている「荒巻(新巻き)鮭」でした。
「荒巻き」とは、鮭を輸送する時に藁で作った荒縄で縛っていたものが、新年のお膳にのる魚ということで「新」の字をあてる様になりました。
江戸時代前期には、武家の贈答用として高級品扱いで、大名の弁当にする滅多に入らないものだった為、庶民には全く縁のない魚でした。
それが、江戸時代中期になると、松前藩が樺太に漁場を開拓するなどして、北海道からも大量に入荷する様になり、そのおかげで価格は下落して、庶民の口にも入る様になりました。
Youtube
参照:江戸グルメ誕生 山田順子 / サーモンとは
まとめ
英語でサーモンは鮭と訳されてしまいますが、注意が必要かもしれませんね。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
すしの歴史はもちろん、すし屋ですしを気軽に食べられるように学びたい方はこちらの講座をお勧めします。
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。