東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんは、麹を使った料理を選んで食べますか。
麹は寿司を作る上でとても重要なものです。
今回は、寿司と麹の関係をお話ししたいと思います。
麹とは
「麹」は麹菌というカビの一種を使用した発酵食品で、日本を代表するものとして選ばれた「国菌」です。長い間、日本の食文化に深く根付き、豊かな日本食の醸成に貢献してきました。
「麹」と「糀」
「麹」と「糀」という、異なった表記を見かけるのではないでしょうか。
どう違うのか考えたことはありますか。
「麹」と「糀」の違いは漢字の違いだけで、あらわしているものはどちらも同じです。
「麹」
中国からきた漢字
「糀」
日本で作られた国字
「米にコウジカビが生える様子が、花が咲くように見える」ことから、生まれた漢字。
3種類の麹
麹とは、米、麦、豆などの原料となる穀物を蒸したものに「麹菌」を付着させ、繁殖しやすい温度、湿度などの条件下で培養したものです。
麹には原料ごとに異なる3つの種類があります。
①米麹
日本で、最もよく知られていて、よく使われているのが「米麹」です。
原料となるお米に麹菌を生やし、発酵させることでつくられます。
米味噌、日本酒、みりん、酢、甘酒の原料となります。
②「麦麹」
麦を原料にしてつくられ、麦味噌や麦焼酎をつくる際に使われています。
③「豆麹」
大豆を原料にしてつくられ、豆味噌や八丁味噌などの豆味噌の原料となります。
5種類の麹菌

原料によって種類が異なる麹ですが、麹菌の種類によっても5つの種類に分けられます。
黄麹菌
麹菌の中でも緑がかった黄色をしている(黄褐色)麹菌で、主に「味噌」「醤油」「清酒」の製造に用いられます。
白麹菌
主に「焼酎」の製造に用いられます。
黒麹菌
主に「泡盛」の製造に用いられます。
紅麹菌
「豆腐よう」「紅酒」「老酒」の製造に用いられます。鮮やかな紅色をした麹をつくります。
カツオブシ菌
鰹節の製造に用いられます。
鰹節内部に残った水分の吸収や、旨味成分の生成、油脂成分の分解効果を持ちます。
健康とすしと麹



麹はバクテリアの増殖を防ぎ、ビタミンB群が多く含まれ、美肌を作り、疲労を回復させ、ダイエットにも効果的。おまけに腸を元気にしてくれるので、便秘にも良いと言われています。この麹を使って酒、みりん、酢、醤油、味噌などが作られています。
すしを作る時も、食べる時も欠かせない調味料です。
Youtube
まとめ
健康にも良い麹。日本の寿司文化は調味料なしでは語れない様ですね。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
すしの歴史はもちろん、すし屋ですしを気軽に食べられるように学びたい方はこちらの講座をお勧めします。
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。