色々とある「すしの食べ方のマナー」

江戸前寿司伝道師でもある、東京のすし屋の娘直伝!寿司の食べ方のマナー。本当のこととは? SUSHI / すし

YOUTUBEで見たい方はこちら

「すしの食べ方のマナー」と言われて、Aさんは、方法1をマナーと言っているけど、Bさんは、方法1をマナー違反と言っていることってよくありますよね。

では、何が正しくて、何が間違っているのか?

マナーであるのに、なぜ違う方法が紹介されているのか…今回はそれを考えていきたいと思います。

まず、どの寿司職人も共通して言うことは、酢飯ではなく、ネタに醤油をつけるということです。


これは、江戸時代にさかにぼります。

当時のすしは、屋台で売られていました。気軽に食べられるファーストフードとして誕生しています。赤い丸の丼ぶりは、つけ醤油で、お客様は共同で醤油をつけていました。このことからもわかるように、醤油は、ネタにつけていたことでしょう。


そもそも、職人さんは、美味しく食べられる方法を教えてくれてるだけです。でも、どの職人さんも「自分がおいしいと思う食べ方で食べてください」と言います。
では、なぜ寿司屋には「食べ方のマナー」と言われるものがあるのかというと、第一次世界大戦後の大戦景気が関係しています。


もし食べ方をうるさくいう職人さんがいたら、それはマナーではなく、お店のこだわりと考えるのが良いでしょう。


「寿司だから」ではなく、食事をする上でのマナーを守っていれば問題ありません。
ただ、それをできていない人がいるのも現実です。

「すし」を通して、「おもてなし」を学びたい方や「すし」に詳しく知りたい方は、実践講座をお勧めします。

観光客向けツアー

下町とすし どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!

タイトルとURLをコピーしました