東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

「すしの食べ方のマナー」と言われて、Aさんは、方法1をマナーと言っているけど、Bさんは、方法1をマナー違反と言っていることってよくありますよね。

では、何が正しくて、何が間違っているのか?

マナーであるのに、なぜ違う方法が紹介されているのかを考えていきたいと思います。

昔から言われている唯一の握りすしの食べ方

昔から言い伝えられている唯一の握りすしの食べ方で、どの寿司職人も共通して言うことは、酢飯ではなく、ネタに醤油をつけるということです。


これは、江戸時代にさかにぼります。

当時のすしは、屋台で売られていました。気軽に食べられるファーストフードとして誕生しています。赤い丸の丼ぶりは、つけ醤油で、お客様は共同で醤油をつけていました。このことからもわかるように、醤油は、ネタにつけていたことでしょう。


そもそも、職人さんは、美味しく食べられる方法を教えてくれてるだけです。でも、どの職人さんも「自分がおいしいと思う食べ方で食べてください」と言います。
では、なぜ寿司屋には「食べ方のマナー」と言われるものがあるのかというと、第一次世界大戦後の大戦景気が関係しています。

まとめ

もし食べ方をうるさくいう職人さんがいたら、それはマナーではなく、お店のこだわりと考えるのが良いかもしれませんね。

ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬

すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?

江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。

カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。

ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。

握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。

各コース、リンク先から、ご予約いただけます。

カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。

皆様にお会いできることを楽しみにしております♬

参考:江戸時代のすし