江戸時代のすし屋を段ボールで再現!

SUSHI / すし

東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

皆さんは、江戸時代のすし屋はどのような形態だったかご存知ですか?実は、屋台が主流だったんです。

な・の・で…今回は、江戸時代の屋台のすし屋を段ボールで再現してみようと思います!

すしの移り変わり

すしの原型は「なれずし」と言われる、魚、塩、米飯を乳酸発酵したもので、食べるまでに小魚でも数ヶ月くらいかかったと言われています。

この間に飯は発酵して形がなくなり魚だけを食べていました。

室町時代になると「生なれずし」が登場。

これはひらきにした魚の中にめしを詰めて、半月から1ヶ月おいたものを食べるもので、飯も魚と食べるものです。

江戸時代前期の人が食べていたのは、この生なれと言われています。

江戸中期、宝暦年間(1751-64)になると、自然発酵で飯が酸っぱくなるのを待たずに、飯に直接酢を加え、鮨飯を作る「早ずし」が開発されました。

1680年ごろ、上方(京都及びその周辺)から、江戸に箱ずしなどの作り方が伝わります。

中期には「すし」といえば、すし飯に魚の切り身をのせておす「押し寿司」という時代が続きました。

酢漬けや塩漬けした魚と酢を混ぜたご飯を重ねて、強く押して形を作り、数時間から一晩置いて味がなじめば食べれるという寿司です。

粕酢が尾張国のから大量に江戸に入ってくる様になり、握った飯の上に味をつけた魚介やたまごをのせた握り寿司が、待たずにすぐに食べられるすしということで大ヒット。

すしを売る形態

1682年ごろ、寿司を売る形態は屋台が主流で、店を構えるのは2軒だけだったそうです。

1820年くらいに握り寿司が流行したと言われていますが、この頃は、屋台で売られていました。

屋台で売られていた安い食べ物だった握り寿司は、食事というより、軽食やおやつのような感覚で食べられていたと言われています。

敬遠されたマグロ

ただ、漬けにすることで、色が黒っぽく変わるため、高級店ではマグロが敬遠され、値段の安い屋台などで多く売られていたと言われています。

屋台のすし屋を段ボールで作ってみる!

今回は、1682年頃に主流だったと言われる寿司を売る形態、屋台を段ボールで再現したいと思います!

Youtube

参考:地球食べ物大百科14・江戸前ずしに生きる (間根山貞雄)・すしの事典(日比野光敏)・江戸グルメ誕生(山田順子)・屋台の寿司屋台を作ろう!

まとめ

屋台のすし屋。どのくらい再現できるかな?

NPOにて無料講座を予定しています。詳しくはこちら

寿司ネタにしても、歴史や文化を一つずつ学び、マナーを守りながら、自分なりのすしの楽しみ方を見つけられたらいいですね。

そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。

「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!

LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!

<すし付き 対面講座>

すし屋のカウンターでお好みで注文できるようになろう!

<オンライン講座>

すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!

すし屋で気軽に刺身と握り寿司を食べられるようになろう!

<動画講座>

寿司の世界へご案内!

ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。

さらに…現在、新講座を考え中!出来次第内容公開予定。楽しみいただけたらと思います♫

タイトルとURLをコピーしました