東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんは、なぜ握り寿司は1貫と呼び、2個出てくるのだろう?と考えたことはありますか。
一度は、ふと考えたことがあるのではないでしょうか。
今回は、なぜ握り寿司は1貫と呼び、2個出てくるのかについて紹介したいと思います。
一貫は二個?

一貫は、握り寿司が2個だと思っている方もいるかもしれませんが、一貫は一個です。
なぜ握り寿司は2個出てくる?
最近は、一個ずつ握り寿司を出すところもあるかと思いますが、普通は一回注文すると二貫出てきます。なぜ二個か…いくつか考えられることがあります。


①昔は一個が大きかったから、2つに割って職人が出していたところから2個になった
②を昔の人は「一膳めし」を嫌ったから
自分の娘を嫁に出すときに「一膳めし」で送り出したり、死んだ方に「一膳めし」で供えたり、一個というのが縁起悪いから2個出すことになった
という説があります。
なぜ一貫という?

なぜ「貫」というかですが、昔、穴のあいたお金があり、それが一文でした。50文を糸に通して束にしたものが一貫でした。その大きさと「すし」の一個の大きさが一緒というところから、1貫、2貫と呼ぶようになったという説があります。
Youtube
参考:寿司サムライが行く!(小川 洋利)/ Wikipedia
まとめ
「昔は現在ほどネタがなかったので2貫ずつ出していたりするのかな?」とも思います。最近では、一貫ずつ出すお店もありますが、注文時に確認した方がいいかもしれませんね。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
すしの歴史はもちろん、すし屋ですしを気軽に食べられるように学びたい方はこちらの講座をお勧めします。
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。