なぜ「ままかり」?

SUSHI / すし

東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

皆さんは「ままかり」をご存知ですか?

初めて聞いた時、「ままかりってちょっと怖い」と思いましたが、由来を知ればイメージが変わるかも知れません。今回は「ままかり」の由来について紹介したいと思います。

ままかりとは

ままかりは、瀬戸内海の特産の小魚(サッパ)で、「コノシロ」と近縁でよく似ているニシン科の魚です。「サッパ」とも呼ばれています。

岡山県の郷土料理

岡山県では、酢漬けや塩焼きにして食べられる郷土料理と言われています。岡山県のままかりずしですが、昔はご飯の代わりに節約し、オカラを使ったと聞いたことがあります。

名前の由来

ままかりは、あまりにも美味なのでご飯が足りなくなり、隣に借りにいきたくなるというところからきた名前と言われています。

「まま」=「まんま」(「飯」)

「かり」=借りる

が語源となっています。

Youtube

参考:ままかり ままかりとは 語源由来辞典

まとめ

ままかり。「ママ狩り」ではなくて、ママ(まんま)を借りる方だったんですね。勘違いしている人がいたら教えてあげてください♬(笑)

NPOにて無料講座を予定しています。詳しくはこちら

寿司ネタにしても、歴史や文化を一つずつ学び、マナーを守りながら、自分なりのすしの楽しみ方を見つけられたらいいですね。

そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。

「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!

LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!

<すし付き 対面講座>

すし屋のカウンターでお好みで注文できるようになろう!

<オンライン講座>

すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!

すし屋で気軽に刺身と握り寿司を食べられるようになろう!

<動画講座>

寿司の世界へご案内!

ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。

さらに…現在、新講座を考え中!出来次第内容公開予定。楽しみいただけたらと思います♫

タイトルとURLをコピーしました