東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんは、「雑魚」という言葉をご存知ですか。ゲームなどをする時、「雑魚キャラ」と言っているのも聞いた事があるかもしれません。今回は「なぜ雑魚というのか」についてのお話です。
雑魚とは

自分よりも弱いものに対して、蔑む(さげすむ)ような使い方が多いのではないでしょうか。
雑魚キャラとは

ゲーム等に登場する、弱く、取るに足らず、数の多い敵キャラのことを雑魚キャラと言います。 一番最初に対峙する場合が多いキャラクターかもしれません。
「雑魚」は漁師の言葉?
もともとは漁師や鮮魚を扱う商人の間で使われていた言葉だったと言われています。

「雑魚」とは、「釣りや漁業の際に釣れる小さくて価値が薄い魚」を総称した呼び名で、漁を行った際、大きな網を使います。その中に、小さな魚もたくさん入っていて、特に小さく、種類ごとに分けることもできない商品価値の低い魚をまとめて「雑魚」と呼びます。
雑魚の語源
「雑な魚」と書いて「ざこ」と読みます。しかし、「魚」という漢字は本来『こ』とは読みません。では、なぜ『こ』と読むようになったのか…
「雑魚」は元々、「雑喉」と書き、「ざこ」ではなく、「ざっこう」と呼ばれていました。最近ではほとんど聞くことはないかもしれません。
昔は「雑喉場(ざこば)」と呼ばれる、小魚などを専門に扱う市場がありました。
「小さい魚」→「雑喉」→「ざっこう」→「ざこ」と変化し、『こ』という部分には本来の意味である「魚」が使われるようになったと言われている「当て字」です。
Youtube
まとめ
「雑魚キャラ」などと言われる「雑魚」が元々漁師の言葉だったと知らずに使う事が多いのではないでしょうか。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
すしの歴史はもちろん、すし屋ですしを気軽に食べられるように学びたい方はこちらの講座をお勧めします。
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。