東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんが「すし」と聞いて思い浮かべる「すし」はなんですか?
「握り寿司」を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、日本には数多くの「すし」が存在します。
今回は、山梨県の「すし」をいくつか紹介したいと思います。
山梨県とは?
山梨県は東京の南西に位置し、富士山の北側斜面を登る道があり、年間何十万人もの人々が登山に訪れる県です。この日本の象徴ともいえる富士山の噴火により形成された湖を囲むようにリゾート地が並んでいます。この富士五湖エリアは、ハイキング、登山、魚釣り、スキーで有名です。
姫棒ずし
富士川町で、山梨のサーモンなど、地元の食材を使って作られた新しいすし「姫棒ずし」があります。山梨県の名産「ワイン」に合うと言われるすしで、ゆずこしょうとオリーブオイルで食べます。
Youtube
参考:Google 山梨県
『すしから見る日本 日本全国さまざまなすし』(川澄健 監修)
『現代すし学』 (大川智彦 著)
まとめ
その土地ならではの環境と昔の人の知恵からできた「すし」が日本はたくさんありますね。
寿司ネタにしても、歴史や文化を一つずつ学び、マナーを守りながら、自分なりのすしの楽しみ方を見つけられたらいいですね。
そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>