東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんは、「トリガイ」という貝を知っていますか。トリガイは貝なのに「トリガイ」と言います。生で食べると、柔らかくて甘い貝です。今回は、なぜ、貝なのにトリガイなのかを紹介したいと思います。
「トリガイ」とは

「トリガイ」はザルガイ科トリガイ属の二枚貝です。

漢字で書くと「鳥貝」。中国語でも「烏蛤」と書かれますが、貝なのに「烏」という字が使われる理由は、諸説あります。
「トリガイ」の由来
①貝殻から伸びる黒い足が鳥のくちばしに見えるからだとする説
②食べた時の食感が鶏肉に似ているからだとする説

スーパーなどで売られているものは、茹でてあるものが多いかもしれませんが、生で食べると、柔らかくて甘くて美味しい貝で、鶏肉に似ているとは考えにくいのですが、最初に食べた人が鶏肉を知らないのか、鶏肉かトリガイが変わったのか…
鳥貝と似ている貝?!
トリガイとよく形が似ている、足がクリーム色の「石垣貝」があります。

ちなみに、高級すし店などで出されることがあるという記事も見ましたが、石垣貝は安い貝です。この石垣貝は、「エゾイシカゲガイ」という近縁種になります。
Youtube
まとめ
鳥貝と石垣貝どちらも挑戦してみてくださいね。
NPOにて無料講座を予定しています。詳しくはこちら。
寿司ネタにしても、歴史や文化を一つずつ学び、マナーを守りながら、自分なりのすしの楽しみ方を見つけられたらいいですね。
そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。
「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!
LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!
<すし付き 対面講座>
<オンライン講座>
すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!
<動画講座>
ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。