江戸前寿司伝道師のすし屋の娘直伝!
グローバルに活躍できるように「すし」を通して「おもてなしの心」を学ぶ大学生向け文化講座です。
寿司屋へ行く準備をしながら「日本人らしさとは何か?」も学ぶ
「すし」に関しては、マナーめいたものをはじめ、根拠のない事をよく言われます。
職人・研究者・寿司好きな人の意見に惑わされず、すし屋の娘だからこそわかる点を含め、根拠に基づきながら解説します。
また、海外で活躍する為には、日本の良さを活かしたグローバル対応が必要だと考えます。
① 世界的に有名になっている日本を代表する「すし」について、説明できるように文化や歴史を学びます。
② 歴史や文化を学びながら、寿司屋でのマナーめいたものをも歴史や日本文化から解説し、自分なりの楽しみ方をできるように学びます。
「すし」を通して、日本の良さを学びながら、自分なりの楽しみ方はもちろん、日本の良さを活かしたグローバル対応をできるように深く学びます。

言葉にする・感性を養う・グループワークをすることで、より良いおもてなしをできるようにします。

歴史や文化を説明できるようにするには、まずは知識を得ることが大切です。知識を増やしながら感性を磨きます。

グループワークで、様々な人と交流し、言葉にして周りに伝えることで、コミュニケーション力をアップします。
こんなことに気がついていますか?
・コミュニケーションが苦手
・人に合わせてばかりの対応をしてしまう
・日本の良さがわからない

・すしについて知らない
・グローバルな対応って何?
・日本文化を説明できないことに気がついていない
Susyʼs Zooは学生の気がついていない点も含め、悩みを解決します。
このセミナーがおすすめの方
- 留学前の学生
- 将来、海外と関わる仕事をしたい学生
- 日本文化に興味のある学生
- すし好きな学生
- 文化関連の学部
- 外国語系の学部
- 海外の方と交流のある学生
セミナーで得られるメリット
- 歴史・日本文化を説明できるようになります
- すしについて奥深く知ることができます
- 日本人の良さを活かした対応をできるようになります
- 感性を豊かにできます
- コミュニケーション力をアップします
- 見る目や感性を豊かにすることで、一人一人に合ったおもてなしをすることができます
- グローバルで活躍できる方法を知ることができ、仕事でもライバルに差をつけやすくなります
*連続講座の方がより効果的です。
セミナーの特徴
見る力 | 感じる力 | 話す力 | |
歴史を学ぶ | ◯ | ◯ | |
日本文化(食文化・日本語の特徴を含む)を学ぶ | ◯ | ◯ | |
海外との比較 | ◯ | ||
目を養う | ◯ | ◯ | |
感性を磨く | ◯ | ◯ | |
コミュニケーション力 | ◯ | ◯ |

おもてなし、すしの歴史、すし屋の符牒の由来、食べ方、歴史的背景と共に解説します。

和食が無形文化遺産へ登録できた理由は「食べ方などにまつわる文化」をキーワードにしたから。
「すし」についてはもちろん、「おもてなし」とは何か、なぜ箸は横置きなのか、なぜ食前・食後の挨拶があるのか等、古代の日本人の考え方も深く学びます。

日本の良さを活かした対応をするには、何よりも日本のことよく知ることが大切だと考えます。
海外と比較したり、海外の方の意見を参考に、日本語や日本文化から「日本人」を考えます。

「言葉をおろそかにすると見ることがダメになる。
(『日本・日本語・日本人』より)
おもてなしをする場合、相手が満足しているかなどの精神的な評価を汲み取る必要があると考え、講座内では、クイズに答える場合など、理由と共に周りに伝わるように、言葉にして答えてもらいます。

文化は、人々に楽しさや感動、精神的な安らぎや生きる喜びをもたらし、人生を豊かにするものであり、豊かな人間性を涵養する上で重要です。また、正義感や公正さを重んじる心や、他人を思いやる心などは文化を大切にする環境の中で培われます。「すし」の文化を学びながら、心を豊かにします。

カウンター越しに楽しむ寿司屋では、コミュニケーション力も必要と考え、グループワークを中心に進めていきます。
コース

すしの歴史、符牒、食文化(食べ方含む)、振る舞いを広く浅く学びます。

すしの歴史、符牒、日本食文化(食べ方含む)、寿司ネタの歴史・文化、振る舞いを深く学びます。
人数・回数・金額はお気軽にご相談ください。
講師

江戸前寿司伝道師 Satomi
東京都出身。寿司職人の父の元に誕生。
中学生の頃、海外に興味を持ち、アメリカ・NY、イギリス・ロンドン、オーストラリア・シドニー、ドイツ・バイロイトで語学やビジネスなどを学び、国際交流をする中で、「日本人としての私」を考えるようになる。
英語を活かした仕事をしたいと思い、新卒で、大手銀行・外国為替部門に従事。その後、日本企業・外資系企業で貿易関係の仕事に従事。
日本語教師に興味を持ち、日本語教師の資格取得後、日本語教師として、日本で働く外国人向けに授業をする。
海外で日本文化を説明できなかった経験もあり、自然と身についている「すし」のことを知る人が増えるといいなと考え始める。そして、マナーになぞるだけでなく、すし文化を通して、すしの楽しみ方を知って欲しいという思いから、伝統的な江戸前寿司を伝える事業を始める。また、学生向けには、学生時代に知りたかったこと・準備をしておきたかったことなども伝えている。
実績
2022.6.19 足立区NPO活動支援センター
「エンターテイメントから考えるもてなしと握り寿司」
2022.7.17 足立区NPO活動支援センター
「すし屋の1日とレビューから考えるもてなしと巻き寿司」
2022.9.11 足立区NPO活動支援センター
「客観的に考えるもてなしと江戸前ちらし寿司」
2022.11.27 足立区NPO活動支援センター
「日本の誇れるおもてなしと刺身」
2022.12.4 NPOフェスティバル
「寿司で例えまSHOW!〜某アイドルのセンターを寿司で例えると?〜」
2023.4.8 産経学園 吉祥寺校
「ゼロから学ぶお寿司の食べ方」(単発講座)
2023.4.22 よみうりカルチャー 横浜校
「ゼロから学ぶお寿司の食べ方」(6回講座)
2023.6.16 文教大学にて講義させていただきました。