11月1日は「すしの日」

SUSHI / すし

東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

世界的に有名になった「すし」。すしと言っても、握り寿司・ちらし寿司・各地域のスタイルの違う「すし」がありますよね。

SUSHIと言われ多くの方がイメージするのは、東京の郷土料理であった握り寿司かと思います。

そんな「すし」ですが、11月1日は「全国すしの日」だとご存知ですか。

今回は、「すしの日」について紹介したいと思います。

全国すしの日とは?

「全国すしの日」とは、あまり知られていないかもしれませんが、1961年に制定された記念日です。

日本のすし業の発展を目標とする「全国すし商生活衛生同業組合連合会(全すし連)」が、11月1日頃、新米が収穫されて魚にもたっぷり脂がのるなど、「実りの秋・収穫の秋・米への感謝」の日で、1年で最も美味しい「すしネタ」が揃うという理由で制定したのが始まりと言われています。

全国すしの日の由来

全国すしの日には、歌舞伎が関係するという説があります。

それは、歌舞伎の演目「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」です。

歌舞伎18番狂言の中に『鮓屋の段』という作品があり、主役である「鮓屋の弥助」が都落ちした平維盛という平家の武将でした。

維盛が源氏の討伐を逃れて鮓職人として働くうちに鮓屋の娘と恋に落ち、「鮓屋の弥助」と改名します。その改名した日が11月1日である為、全国すしの日となったといわれています。

弥助の「鮓」とは?

食欲の秋といえば…旬の秋さばすし
食欲の秋といえば…旬の秋さばすし

『鮓屋の段』は、大和国のお話で、現在の奈良県吉野郡下市村にあたります。

この地域は、鮎の鮓。この頃のすしは、数日から数ヶ月発酵する発酵すしでした。

釣瓶型の木樽で作られた鮓で、桶の形から「釣瓶鮓」と名付けられたそうです。

現在も奈良県の下市村にある「つるべすし弥助」は創業800年以上になるそうです。

まとめ

収穫の秋や歌舞伎の話が元になっている説もあり、そのすし屋が現在もあるとはすごいですよね。

一度行ってみるのもいいかもしれませんね。

自信を持ってすし屋へ行ったり、案内する為にすしについて深く学びたい方は、こちらの講座をお勧めします。

東京に観光へ来た方は観光客向けツアー

「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!

LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!

参照:11月1日はなぜ「寿司の日」?理由と由来は歌舞伎と平家!

ジブリに出てきそう?奈良にある日本最古の寿司屋「つるべすし 弥助」

11月1日は「全国すしの日」

タイトルとURLをコピーしました