すし屋のカウンター内は、なぜ「つけ場」?

Japanese / 日本語

東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。

皆さんは、寿司職人の立っているカウンター内を何と呼ぶか知っていますか?

「つけ場」と言われています。ではなぜ「つけ場」というかを知っていますか?

歴史を学ぶと一つ一つの言葉の意味も理解することができます。

今回は、すし屋のカウンター内はなぜ「つけ場」と呼ばれるのかを紹介したいと思います。

「すし」の起源

すしの起源は、主に魚を塩と米飯で発酵させて酸味を出した「なれずし」というものです。「なれ」とは、「発酵」という意味です。ペースト状になった米は捨てて食べていました。

室町時代になると米の生産が増え、一般庶民も少しはご飯を食べられるようになりました。そこで、「米も捨てずに食べよう!」と発酵期間を短くし、米も一緒に食べる「なまなれ」や「ほんなれ」と呼ばれるものになります。

江戸時代になり、「すっぱしですし」だから、待たずに食べられる「酢」を使った「すし」、「早ずし」が生まれました。これが現在の酢飯の誕生です。

「漬け物」

現在は「すしは握る」というイメージの方が多いかもしれませんが、「すし=握り寿司」のイメージからかもしれません。

「なれずし」「なまなれ」「半なれ」と呼ばれる頃は、発酵させていたもの。

この頃は、すしは「漬ける」ものでした。「漬け物」です。

「漬け場」と呼ばれるすし屋のカウンター内

現在でも「漬け場」と呼ばれるカウンター内ですが、元々「すし」は漬けていたからでしょう。

他にも「小肌やマグロなど、漬ける仕事をすることが多かった」などという情報もありました。

Youtube

参考:『すしのひみつ』日比野光敏

まとめ

漬ける仕事をすることが多かったという情報は、情報が少なすぎるので、後からつけた印象を感じました。しかし、いろいろな情報を得ていることで、すし屋での新しい楽しみ方が増えるかもしれませんね!

NPOにて無料講座を予定しています。詳しくはこちら

寿司ネタにしても、歴史や文化を一つずつ学び、マナーを守りながら、自分なりのすしの楽しみ方を見つけられたらいいですね。

そんな事が解決できる講座をご用意してます!こちらの講座をお勧めします。

「下町とすし」どちらも学びたい方は、オンラインをお勧めします!

LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典「すしの食べ方のマナーとは?」をプレゼント中!

<すし付き 対面講座>

すし屋のカウンターでお好みで注文できるようになろう!

<オンライン講座>

すしに詳しくなって、気軽に江戸前寿司を食べられるようになろう!

すし屋で気軽に刺身と握り寿司を食べられるようになろう!

<動画講座>

寿司の世界へご案内!

ご自宅でもお楽しみいただける講座は、どの講座からでもご受講いただけます。

さらに…現在、新講座を考え中!出来次第内容公開予定。楽しみいただけたらと思います♫

タイトルとURLをコピーしました